行射 基本 弓道射法八節習得プログラム 土佐正明 練習方法

MENU

行射の基本

弓道では、矢を射ることを行射といい、その一連の動作のうち、足踏みから残心までの8項目を射法八節と呼んでいます。ここではそんな行射の基本について見て行きます。上達の参考になれば幸いです。

行射の基本記事一覧

行射の基礎となるべき最初の構えが足踏みですね。的を見ながら足を踏み開く動作になり、一足で開く謝礼系と2足で開く武者系の二種類あります。射法八節の第一項目になり、簡単な動作に見えますが単なる足開きではなく、正しい姿勢を作っていくうえで基礎となる重要な動作になります。その為、正しく正確に行う必要があり、習得してからも疎かにせず、常にしっかり出来ているか確認するようにしたいものです。そして、足踏みので大...

胴造りの重要性を理解していますか?弓道の胴造りとは、正しく弓に力を伝える為の重要な働きがあり、発射に備える体の構えになることから、終始行射の根幹となります。そして、足踏みし矢を持っ手は拳につけたままで、弓を持つ手を前に出し、背骨を伸ばして天井を突き上げるような気持ちで姿勢を真っ直ぐに伸ばします。この時は両脚の土踏まずと腰、両肩を結ぶ線の3か所が平行になるようにし、体の中心線に対し、十文字をなすよう...

引き分けで肩が上がるということはありませんか?的中を意識しすぎて、弓手を押すことにとらわれてしまうと、左右のバランスが崩れた射になります。打起こしから大三、そして引き分けへと移行する間は、体を均等に使うことを意識しながら、目通りを過ぎたあたりから、胸と背中の筋肉を使って左右均等に引き分けるようにすることが大切です。また、体の開きとは、背筋を伸ばすことによって肩甲骨を寄せて、胸をぐっと開くようにする...

打起こしがしっかり出来ていますか?弓構えが完成したら弓を持ち上げる動作になり、背中を伸ばして物見を定め、打起こします。この時のポイントは、静かに心ち整えて右肘を優先して打起こすことです。イメージとしては、右手を主にして左手はそれに従う感じを持つと良いでしょう。また、真後ろから見て二の腕の角度で45度くらいになるように打起こし、左肘がほぼ目の高さになり、弓の下端の弦輪をかける本はずが体の中心にくるよ...

矢の処理が上手く出来ているでしょうか?弓道で射を行う時に、弓や矢を落としたりするなどのミスをしてしまうことがあります。これを「失」と言います。その他にも、弦が切れる、筈こぼれする、もしくはそれらが複数起きることもあります。そのような時には、主なものから処理していくのが原則ですが、状況によって近いものから行ってくことも必要だと思われるので、基本から外れないようにしながら状況に応じて冷静に対応出来るよ...

射法八節の弓構えには、取懸け、手の内、物見という3つの動作があります。その中でも左手の弓の持ち方である手の内の作り方はとても重要になると思います。また、手のひらは、人差し指の下から小指の下までが天文筋、親指と人差し指の水かきの部分が虎口、親指付け根は拇指根、小指を深く曲げ指先が当たるところが掌根という名称になり、手の内を作る時には常に握り皮の正しい位置に来るようにするといいかなと。そして、手の内の...

弓道で的中率をあげるには、弓の持ち方も大切になります。手の内を作り弓を支える持ち方には、中押し、上押し、ベタ押し(下押し)の3つがあるんですけど、弓の動きや力の入り方をスムーズにするためにも中押しを心掛けることが必要になると思います。力が上から加わる上押しでは親指に力が入りすぎて、弓が的の方に傾いてしまう状態になり、親指の付け根と弓の間に隙間が出来てしまいます。ですが、正しい手の内は親指が少し反る...

弓道の矢番え動作の手順を理解していますか?体配には全日本弓道連盟が定めた坐射と立射の2つがありますが、見た目にも美しい矢番え動作が出来るようになりたいものですね。礼射系の坐射の矢番え動作の手順は、弓を立てて左膝を生かし、弦を返します。この時には弦が先に動くようにし、体と矢は平行で床とも同じす。そして、弦に当たるまで肘を持ってきて羽根の方に目を向けて、矢羽を目視してから矢を取り、顔を戻して、更にゆが...

礼射系と武射系の動作の違いを知っていますか?弓道の射を行っていくうえで、礼射系と武射系があり、学校によってはどちらかを決めなければいけません。この2つの違いとしては、矢の持ち方や矢番え、足の踏み開きなど違いがあるので覚えておきましょう。武射系では中指と薬指の間で持ちます。乙矢の持ち替え方は左手も親指と弓で乙矢を押さえながら矢を右手で持ち替えます。この時には矢先が親指より出ないようにします。一方、礼...

物見は、取り懸け、手の内ができたら、静かにを的に顔を向け的を見定める動作です。取り懸け、手の内、物見が全て完了した状態が弓構えが出来上がった形です。正面打ち起こしでは、手の内を整えて的を静かに見定めて正面の弓構えの完了。斜面打ち起こしでは、手の内を整えた後に、左親指の付け根の角見で弓をやや押し開いて構えてから、静かに的を見定めで終わりとなります。頭が傾かないように的を見定め、自然な無理のない物見に...

離れは弓が放たれた瞬間の動作で、確実な狙いで、左右のバランスがよい離れでないと安定した的中は望めません。また、バランスの良い離れのためには、胸の中筋を意識して左右に胸を開くように発射します。その際に胸はわずかに前方に動くのですが、この動きや働きのことを体の割り込みといいます。弓道を習いはじめの初心者の段階から習慣づけるようにすれば、ゆるみも生じにくくなる筈です。離れは会の状態の結果ですから、会でど...

弓道の基本体は基本の姿勢と動作の総称です。そのうち基本の動作には立ち方、座り方、歩き方、停止体の回り方、歩行中の回り方、座して回り方、礼、ゆうの8つがあります弓道では単に的中率を上げていくだけではなく、射場への入場から退場までの動作を美しく礼儀正しく、丁寧に行えるように目指さなければなりません。競技や審査でも姿勢や態度が評価の対象にもなり、射術の練習と合わせて日頃から正しい姿勢と動作が行えるように...

弓道の入退場の仕方を理解していますか?弓道は単に射術をこなして的中率を上げていくだけではなく、射場への入場から退場までの全ての動作を礼儀正しく美しく、且つ丁寧に行えるように目指していかなければなりません。入退場の仕方として、まず入場では先頭は入場口の中央から吸う息で下座の足から大きく踏み込みます。そして、吐く息で後方の足を寄せながら上座に正対するように腰を回しながら大きく踏み込み、吸う息で後方の足...

弓道の弓構えの気をつけることをご存知ですか?これは本当の話しです。…弓構えは、弦調べ、取懸け、手の内、そして的を見定める物見のの動作があり、この動作を正しく行うことで的中率も上がります。足踏み・胴造りによる基礎体勢を保ちつつ、呼吸を整えて気力を充実させて動作を行い、弓構えの動作をおこないます。まず弦と矢を確認する目の動きである弦調べは、胴造りが終わったら、息合いに合わせて矢番えした筈の上下30p位...

弓道において、執弓の姿勢は基本中の基本です。執弓の姿勢は立った姿勢(もしくは座った姿勢)で弓を持つことであり、弓道の基本姿勢となります。正しい姿勢を保つことは的中結果だけでなく、精神面の成長や体形の矯正にも効果があり、上達にも大きな助けとなります。競技会や審査でも姿勢や態度が評価の対象になるため、正しい姿勢と動作を日常の練習に取り入れることが重要です。執弓の姿勢の4ポイントを以下の理由で説明します...