手の内 作り方 弓道射法八節習得プログラム 土佐正明

MENU

手の内の作り方

射法八節の弓構えには、取懸け、手の内、物見という3つの動作があります。その中でも左手の弓の持ち方である手の内の作り方はとても重要になると思います。

手の内の作り方

 

また、手のひらは、人差し指の下から小指の下までが天文筋、親指と人差し指の水かきの部分が虎口、親指付け根は拇指根、小指を深く曲げ指先が当たるところが掌根という名称になり、手の内を作る時には常に握り皮の正しい位置に来るようにするといいかなと。

 

そして、手の内の整えるのは十文字を意識することが大切になると思います。手のひらを真横に横切っている天文筋に弓の左角を当てるようにして、外竹と掌を十字に組み、薬指、中指、小指の第二第3関節のみを曲げ、親指を中指に半分くらいかけて軽く握ります。

 

 

親指の爪を上に向けて、虎口の皮が弓に巻き付くようにし、親指の内側で弓の右側を押します。握る時には、小指と薬指、中指の爪を揃えるようにすると、弓の外側との間に少し隙間が出来ます。

 

そして、弓を握ったら、親指の付け根と小指の付け根を近づけるようにし、手の内を小さくするといいでしょう。そうすることで力が一体化しやすいからです。

 

また、角見は親指の付け根部分にあたり、親指の第二関節の骨の前の左側に弓がくると正しい角見になります。これが正しければ弓返りが生じ、引いた方向に矢が真っ直ぐに飛ぶようになり、顔を打つこともなくなります。

 

 

いずれにしても、指が短い人など、手の大きさは個人差があるので、はじめにしっかり基本を学んで、その後は自分に適した手の内を作れるようにしましょう。

 

TOPページへ