離れから残心までの意識するポイント
離れは弓が放たれた瞬間の動作で、確実な狙いで、左右のバランスがよい離れでないと安定した的中は望めません。
また、バランスの良い離れのためには、胸の中筋を意識して左右に胸を開くように発射します。
その際に胸はわずかに前方に動くのですが、この動きや働きのことを体の割り込みといいます。
弓道を習いはじめの初心者の段階から習慣づけるようにすれば、ゆるみも生じにくくなる筈です。
離れは会の状態の結果ですから、会でどれだけ攻め合い伸び合いをするか?
離すというよりも離れるまで攻めること。
攻めるということは矢筋で、カラダと平行した状態の線で、継続していくべきです。
弓手だけ、妻手だけってならないように、両方ですね。
離れるまで攻め合って、その後伸び合いますが、その離れた結果が横一文字という残身を作るので、自然発生的には出来ません。
残身では両腕が後ろに開き、体が割り込んだ形になり、一気に止まらなければいけません。その後弓倒しします。
残身は射の総決算ともいわれ、その射の良否や品格も現れます。
その為、適正な残身のイメージを持って型にはめ込むつもりで練習したほうが良いかと思います。
その繰り返しが適正な残身になるんだ。そう気づかされます。