胴造り 三重十文字 弓道射法八節習得プログラム 土佐正明 練習方法

MENU

胴造りでの三重十文字をつくる

胴造りの重要性を理解していますか?
弓道の胴造りとは、正しく弓に力を伝える為の重要な働きがあり、発射に備える体の構えになることから、終始行射の根幹となります。

 

 

そして、足踏みし矢を持っ手は拳につけたままで、弓を持つ手を前に出し、背骨を伸ばして天井を突き上げるような気持ちで姿勢を真っ直ぐに伸ばします。
この時は両脚の土踏まずと腰、両肩を結ぶ線の3か所が平行になるようにし、体の中心線に対し、十文字をなすようにします。

 

 

重心は両足の土踏まずを結んだラインの中央か、それよりやや前にすると良いでしょう。
この体勢が三重十文字と言い、会や残心まで崩さないようにすることが大切で、足踏みが定まった後の正しい位置の上に、無理のない構えを作りあげることが大切です。

 

 

また、応用として反・屈・懸・退の胴造りがあります。
反は、後ろに反った形で伸び合いが難しくなり、離れも緩みやすくなるので、通常の的前では良くありません。
ですが、遠矢の時は少し反るようにしたほうが有利です。

 

 

屈は、上半身が屈むようになり前に傾いてしまうと、弓を引き込むと首筋が後ろに折れて、前に胸が出て腰が折れるような一般的ではない射形になりやすいです。
しかし、船の上などの揺れ動く場所では分があります。

 

 

懸は、的の方に傾く(かかる)もので、右手の押し手の動きが鈍くなりやすく、残心も右手が高く、左手が低いなどの射癖の原因になりますが、低い的を射る時には有利な姿勢です。

 

 

退は、後ろに倒れる(のく)ようになり、人によっては癖となって出ることもありますね。
左手の引き手が動かしにくくなりますが、高いところや遠いところは、はっきりとした退胴にして射抜きます。

 

 

このように的前以外の応用動作でのみ許されます。
いずれにしても胴造りは、常に正中をとるのが難しく、体の中心線が後ろに反ったり、前に屈んだり、的のほうに傾いたり、逆に的の反対方向に倒れたりします。

 

 

したがって、皆中を目指すなら前後左右にのどちらにも偏らない、重心が安定した基本の中庸の胴造りを心掛けることが大切です。

 

この天皇杯覇者 土佐正明監修の弓道射法八節習得プログラムDVDでは、重要なポイントである三重の構えを完全マスターできるよう映像で徹底解説してあります。。

また、反・屈・懸・退・中について細かく解説が入るので、上級者はもちろん、初心者にもわかりやすいので、理解を深めやすく、射癖などを直す上でも非常に参考になるでしょう。

 

TOPページへ